サーミスタ式温度計センサーの原理と特徴

私たちの身の回りにある家電製品には温度計が組み込まれている器具がたくさんあり、エアコンやデジタル式の目覚まし時計などがあります。これらの温度計にはセンサー(素子)が内蔵されていて、温度を測定して電気的な信号に変換するという役割を果たします。温度計センサーにはいくつかの種類があり、値段・精度・測定可能な範囲などの点で違いがあります。身近な家電製品に組み込まれている温度計センサーには、サーミスタと呼ばれる素子(電子部品)が使われています。

サーミスタとは“ThermalSensitiveResistor”のことで、これを日本語に直訳すると「熱に敏感な抵抗体」となります。温度によって電気抵抗が大きく変化するという性質があるので、抵抗値から温度を割り出す仕組みです。サーミスタは半導体で作られていて、ニッケル・コバルト・マンガンなどの金属酸化物などが使用されています。使用する材料ごとに測定可能な範囲や精度に違いがあり、用途に応じて自由に組み合わせることができます。

一般的な温度計センサーには、温度が高くなると抵抗値が下がるタイプのNTCサーミスタが用いられます。サーミスタの大きな特徴は、僅かな温度変化でも抵抗値が大きく変化すること・安価かつ小型化が可能・衝撃に強い、などが挙げられます。抵抗値の変化がとても大きいので、高精度の測定が可能になります。サーミスタは白金などの貴金属線と比べて安価で製造できて小型なので、目覚まし時計や家庭用の室温計などにも組み込むことができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です