温度計センサーの仕組み

温度計センサーの仕組みにはいろいろありますが、その一つに熱電対と呼ばれるものがあります。これは、ある種の金属の融点など、例えば1000℃とか1500℃などといった比較的高温を測定するのによく用いられています。これくらいの高い温度になると、当然ながら普通の液柱式寒暖計のようなものでは温度は測定できず、何か別の原理を利用する必要があるわけです。原理としては、二種類の異なる金属線の両端どうしを撚り合わせて一つの回路を構成します。

そして、この両端の接点部分に温度差がある場合、回路にその温度差に応じた電流が流れることを利用しています。電流の強さは電流計などで比較的容易に測定できますから、これによって両端の温度差を知る温度計センサーとして利用できることになります。もちろん、原理的にこの温度計センサーで測定できるのはあくまでも両端の温度差であって、絶対的な温度を知ることはできませんが、これはちょっとした工夫により比較的容易に解決可能です。例えば片方を予め分かっている温度の物体にしっかり固定しておけば良いわけです。

氷水は常に0℃と分かっていますから、これを用いるようなこともできます。あるいはそもそも1000℃とかより高い温度を測るような場合、片方を普通の室温状態に放置したところで、その温度は通常は10℃から30℃とか35℃くらいの範囲に留まるでしょうから、所詮は誤差の範囲であると考えることもできます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です